

耳垢タイプについて
その方によって耳垢は、かなり違ったタイプをしており、中には左右耳で違ったタイプと
いう方もいらっしゃいます。そういった耳垢の違いを、耳鼻咽喉科学会では「湿性耳垢
・乾性耳垢」の2種類に分けているだけです。
しかし実際には、この2種類で分類できない微妙なタイプもありますので、アカデミック
ではない私としては、分かりやすく独断的な分類をしてみました。
なお、この私的稚拙分類には学会的・医学的裏づけは全くありませんのでご了承ください!
耳垢タイプ分類
- A.粉タイプ
- B.ぬけがらタイプ
- C.べとべとタイプ
- * パン粉タイプ(AC中間タイプ)
- * ちょいべとぬけがらタイプ(BC中間タイプ)
綿棒を使わないと取れません。耳かきでは最もそうじ困難なタイプです。

言える耳垢です。



皮膚層内の皮脂腺までつながっているため、根深く粘着していて非常に掃除しにくく、
いわゆる耳かきで掃除しようとしても、その難しさは「運動場の雑草を土ならし
(グラウンドキーパー)で抜こうとする」ようなイメージです。


ような「パン粉タイプ」もあります。

このタイプも奥へ落ちて行きやすいのです。
(バターたっぷりのパイシートを細かくしたイメージです)もあります。

